南インド料理の料理会を積極的に開催するとら屋食堂のとらさんが、札幌で南インド料理を食べる会を開催するとあって参加してきました。
会場は、西区民センターの料理実習室。
18時半ごろの配膳に向けて16時くらいから調理開始。その調理過程を見学&手伝いできるとあって、17時前くらいには料理実習室に到着しました。(ちょっと遅刻気味ですが ^^;)
調理実習室の扉を開けると、スパイシーな香りとともに、すでに調理台の上には大量の下ごしらえされた材料。そして、すごいペースでとらさんの手によって料理が完成されていく!見事な手際です。
今回調理されたメニューはこちら。
・コサンバリ(人参サラダ)
・マサラワダ(チャナダルのコロッケ)
・トマトチャトニ
・チャナスダル(ヒヨコ豆のサラダ)
・ビーツラッサム
・エッグトーレン
・テェティナードチキン
・青バナナのマスタード炒め
・鯖カレー
・ピーマンのマサラ炒め
・ベジタブルクルマ
・ゴーヤのアチャール
・パパド
・ライス
・オクラのスパイス詰め
・ナスのアチャール
南インド料理の調理法は本などで知識としては知っていましたが、南インド独特の調理法のテンパリングをはじめ、タマリンドの使い方やライスの炊き方などなど目からウロコの調理法のオンパレード♪
材料やスパイスもほとんど持ってたり知っていたりするのもので、意外と南インド料理のハードルが高くはなさそう。ですがですが、札幌では入手は絶望的な生のカレーリーフなど、ワンランク上の食材の登場はさすがでした。
さて、見る見るうちに料理が完成し、見学者みんなで配膳。バナナの葉の上に配膳するなんて本格的〜♪
湯取り式でパラパラに炊き上げられたライスに、鮮やかな紅色のラッサムやココナッツのリッチな風味のクルマ、鯖カレーなどをかけて、その他のメニューと共にくちゃくちゃ混ぜて自分で味を作っていただきます。もちろん手で。
今回の料理の感想としては、全体的に油に使用量が少なくライトな味わい。さらにタマリンドの酸味をうまく引き出していて爽やかさすら感じる料理となっていました。
そして、残った料理は持参したパックに詰めて沢山いただきました。これで、家でも南インド料理を味わえます♪
今回の食べる会には、スープカレー界の有名人さん達も参加されていました。久しぶりにお会いした方や、初対面の方にも会えて楽しかったです☆
昨日は、有難うございました。
機会あればまた札幌にお伺いしたいと考えていますので、その際は宜しくお願い致します。
美味しい南インド料理をありがとうございました。
あれからカレー熱が高まり、頻繁にカレーを作っては楽しんでおります。
特にタマリンドの魅力に取りつかれて、ラッサムにはまりまくりです♪
また、ぜひ札幌にいらしてください☆
もしかしたら、9月にお伺いするかもしれません。
会場が取れたらですが。
ラッサムもいろいろありますから、いろいろ楽しめますね。
熱い夏には、アンドラのパッチ プルス(生のラッサム)もいいですよ。
是非、お試しください。
9月ですか!それは楽しみです♪
生のラッサム、パッチ プルスというのもあるのですね。ラッサム奥が深いですね。ぜひ食べてみたい。
とりあえす、レシピを参考に作ってみま〜す☆
なぜか、この記事に行き着きました!笑
これ、今度、食べてみたいです!
とらさんのブログもチェックするようにしますが
今度、また札幌であるとき、誘ってー♪
本当に美味しそうです( ̄▽ ̄)
お久しぶりです。
美味しかったですし、ここで教わった味は自分で作る時の目安にもなっています♪
また、札幌で開催してほしいですね〜☆